クモハ103

 

103系の奇数向き制御電動車

番 号
  簡 易 解 説  
   1〜 132 オリジナルタイプ  
 133〜 155 常磐線向け列車無線装備  
1500番台 電連・自動解結装置付 モハ103から改造  後にトイレ増設  
2501〜2515 クモハ103−5002〜の電連・自動解結装置を撤去し改番(改番は自動解結装置撤去時に実施)  
3501〜3509 播但線用 ワンマン設備あり モハ103から改造  
3551〜3557 加古川線用 ワンマン設備あり モハ103から改造  
5001 電連・自動解結装置付 クモハ103から改造  
5002〜5016 電連・自動解結装置付 モハ103から改造  

 

 

クモハ103−1〜132

昭和40年からの京浜東北線投入に際し、将来的に分割併合が可能な3+7両編成が組めるようにとの配慮から製造された。
モハ103の前位よりに運転台を取り付けた形状で、先台車のモーター冷却用の風洞が運転台後ろの客室に張り出しているのが特徴。
なお、投入時の京浜東北線の編成は8両だったので、検修線設備に余裕の無い蒲田区の事情を考慮し、当初はMcM'-McM'TMM'Tcという編成で運転された。
103系投入当時の京浜東北線は旧形車が8両または5両で運転されており、それに合わせて103系の10両編成化時には日中は7両編成で運転する計画だった模様。
このあたりは、当時の鉄道趣味誌に分割併合のための新形式との解説がある。

 

クモハ103−133〜155

昭和43年度から、常磐快速線にも投入されることになった。

 

クモハ103−1500番台

昭和43年度から、常磐快速線にも投入されることになった。

 

クモハ103−2501〜2515

昭和43年度から、常磐快速線にも投入されることになった。

 

クモハ103−3501〜3509

昭和43年度から、常磐快速線にも投入されることになった。

 

クモハ103−3551〜3558

昭和43年度から、常磐快速線にも投入されることになった。

 

クモハ103−5001

昭和43年度から、常磐快速線にも投入されることになった。

 

クモハ103−5002〜5016

昭和43年度から、常磐快速線にも投入されることになった。