103系のための運転理論 |
103系の実力を知る |
運転理論の重要性
|
運転理論の重要性 運転理論とは物理や力学的な計算を用いて、実際に車両を運転することなく、車両の性能をシミュレートする事を言うのだが、今までの鉄道趣味界でそれを語る事は一種のタブーでもあった。しかし、103系のみならず性能に関して主観的な意見がまん延し、その信憑性が疑われる中、運転理論を用いた客観的比較による理論武装は、これからの車両研究を行う趣味者は最低限避けて通れないものではないかと考えている。 理論が語られなかった理由 過去の趣味誌を見ても、運転理論の解説をしたケースはほとんどない。唯一の例がレイルマガジンで1987年頃に連載していた「ハイテク電車ファン入門」で具体的にランカーブの書き方などを説明したのがあった程度と記憶する。 知っていても語れない 鉄道事業者の車両関係に関わる方が、これらの点を知らないわけはないのだが、理論は理論で現実とは違うのは当然の話ですから、なかなか理論を前面に出しての比較がしにくかったのではないかと推測している。 定格速度で何がわかるのか? 定格速度と高速特性は相関関係に無いのだが、運転理論が知られていない為に、鉄道ファンは車両の特性を評価する上で定格速度や歯車比を用いるケースが多かった。もちろん、それには一理あり正しく用いれば問題が無いのではあるが、一部に誤った使い方がなされていて、その誤った使い方がメディアに乗って流れてしまったからもう大変。 個人が主張できることは少ないがここでは、順次運転理論に基づいた計算方法や計算結果を示しつつ、様々な形式の様々な条件での比較を行ってみて、実際に103系電車というのがどのような特性があり、他の形式と比較してどういう点でメリットがあり、どういう点でデメリットなのかを、主観的な「感覚だけの評価」ではなく、できるだけ客観的に誰が導き出しても結果が同じになるような方法で行っていきたいと思う。更新はスローペースだが、資料類も多く掲載していき、将来は多くの方が自分自身で運転理論に基づいた客観的比較ができるようになってもらえれば嬉しいなと思う。 |