103系のための運転理論 |
加速度計算なんて無茶簡単 |
加速度計算なんて無茶簡単
|
電車の起動加速度は引張力と重量さえわかれば簡単に出る 良く趣味誌などでもメカニズム的な話は良く出るのだが、実際にどうすれば性能を数値化できるのかという点までは突っ込んで書かれていない。しかし、ここで示すような事さえすれば、誰にだって客観的な性能を出す事ができる。 加速度(km/h/s)=電動車の引張力×電動車数÷車体総重量÷30.9 ※1 たった、これだけですよ。これだけわかれば車両の性能を客観的に数値化出来るわけです。こんなに簡単なのに誰もこういう指針を使おうとしないのが不思議でならない。 単に加速度しか書かれていない情報は注意が必要! 良く語られる「103系の加速度は2.0km/h/sで)である」や「ジェットカーの加速度は4.5km/h/sである」という言葉だけでは、その形式のどういう状態での性能かが全くわからない点は、上の式を当てはめてもらえばわまると思う。計算式はモーターの力のかけ算(電動車の引張力×電動車数)を引っ張る重さ(編成重量×30.9)で割っている。30.9は定数なんだけど、要は同じ重さの編成なら、電動車の数が増えれば加速度は上がるし、同じ引張力と電動車数なら編成の重量が軽くなれば加速度は上がる。また、細かい話だが、モーターの引張力というのは、モーターに流す電流を増やせば大きくなる。 引張力は力行ノッチ曲線を見ればわかる力行ノッチ曲線とは、簡単に言うとモーターの特性を示した曲線で、時速○キロ相当時にどのくらいの電流が流れていて、どのくらいの引張力が得られるかを示したグラフである。運転理論の基本になる部分なので力行ノッチ曲線の読み方は必ず覚えて欲しい。また、ここでは103系などの国鉄電車の話が中心になることから「直流直巻電動機」を基本に話を進めていく。複巻などのモーターは国鉄では保守の面で採用を見送っていた事から取り上げない。複巻には複巻の有利な点があるが、現場が使わないと言ってるものを出してきてメリットを主張したところで絵に描いた餅にしかならないからだ。 これは103系の力行ノッチ曲線で、厳密に言えばMT55を910mm直径の車輪で歯車比を1:6.07とした車種のノッチ曲線で、基本的には301系も105系も似たような線だ。制御器の段数や直列・並列などの組み合わせの関係で「速度曲線」の数や下の電流の値が少し変わったりするだけで本質は変わらない。 速度との対比 300Aの電流が流れた時の引張力はグラフから8300kgと計算ができたが、では、この300Aと言う電流が流れているのは時速何キロで走行中なのであろうか?今度は左上から右下に伸びる複数の曲線を見ていただきたい。一番上には「速度(35%界磁)」と書かれているが、その中程に「速度(100%界磁)」と書かれた曲線があると思う。この曲線と300Aの交点が、その時の速度になる。 例題を解いてみようでは上記の例から実際の車両にあてはめて計算をしてみよう。登場してもらうのは103系非冷房車の4両編成にしましょう。TcMM'Tcという編成で、Tc車(クハ103)の自重は27.4t・MM'(モハ103+モハ102)の自重は72.5tなので、4両編成で127.3tとなります。これに乗客が100%乗車していたと考えましょう。この4両編成の定員は560人で、一人あたり60kgを加算するので、乗客の重量は560×0.06t=33.6tとなり、合計した編成重量は車両が127.3tで乗客が33.6tの合計160.9tとなります。 では、先の全界磁で時速35kmで走行中のこの編成の加速度はいくらになるかと言うと、一番上の式に当てはめて8300(引張力)×1(電動車の数)÷160.9(編成の重量)÷30.9=1.7km/h/sとなるわけです。 あれ?103系って加速度は2.0km/h/sなのでは?それより低くなってるじゃん!!!と思われた方も多いと思いますが、103系には応荷重装置というのが付いています。これは、乗客の数に応じてモーターに流れる電流を多くする装置です。ですので、実際の103系は定員乗車時には330A程度の電流が流れていて、それに伴って引張力も大きくなっているのです。で、実際に平均300Aの電流がモーターに流れるのは、ほぼ空車時です。そこで、上の式の編成の重量を車両の重量127.3tのみで計算してみましょう。2.11km/h/sという数字になったはずです。実際には走行抵抗などを加味しなければならないので、加速度は2.05km/h/s程度になると言うわけです。 ここで注意してもらいたいのは、同じ編成でも乗客の数によって加速度が変わる点、モーターに流す電流によっても加速度が変わる点です。この両者ともに性能を客観的に比較する上では非常に大事な部分ですので、良く覚えておいてもらえればと思います。 |