異議あり!鉄道ピクトリアル2010年6月号の運転理論 |
15
|
問題と考える記述2010年5月電気車研究会発行 「鉄道ピクトリアル」2010年6月号 P.97-P.101 問題と思えた部分直近に疑問06に出した101系は限流値を390アンペアに固定しているという記述からの続きであり、101系は390アンペア、103系は空車時280アンペアで積車時420アンペアだから、積車は420>390なので103系の方が上だが、それ以外は390以下になるので101系の限流値の方が上になってるから101系の性能が良いと言う理論に見える。 それがなぜ問題なのか 問題以前の話で、主電動機の特性と言う要素を全く加味していない。101系はMT46Aで103系はMT55という主電動機を用いている。MT46Aは100kWモーターだし、103系は110kWモーターである。MT55はMT46Aに比べて低速トルクを増し・・・何度も趣味誌にも記載された言葉だからちょっとしたファンなだら誰でも知っている。低速トルクを増すと言う事はどういうことだろう。ここからは運転理論も関連する話だが、少ない電流で大きなトルクの発生があると言う事だ。
101系の限流値390アンペアってのはちょっとおかしいと思うが、記事の数値のまま比較してみよう。また限流値の数値で引張力を比較するのではなく、平均起動電流(概ね限流値の15〜30アンペア増し)の引張力で比較しなければならないが、ここでは限流値の値で比較している。 こう考えたのかも MT46AとMT54は100kWと120kWという差がありながら、153系と165系等の併結運転時のことを考慮して、特性はかなり似て作られている。だから同じ300A時の回転力はMT46AもMT54もほとんど変わらない。だから同じ動輪で歯車比であれば、同じ電流であればほぼ同じ引張力が出せ、加速度も同じと考えられる。 |