異議あり!鉄道ピクトリアル2010年6月号の運転理論 |
16
|
問題と考える記述2010年5月電気車研究会発行 「鉄道ピクトリアル」2010年6月号 P.97-P.101 問題と思えた部分弱め界磁に入る速度と言うのは、つまるところ全界磁に到達する速度と言えるが、応荷重装置を用いた場合は限流値の値がどうなのかで全界磁に達する速度が変わる。であるから、43km/hで弱め界磁に入るという表現だと応荷重装置を使わない形式であればそれでも良いが、応荷重装置を使う形式の場合は乗車率で速度が変わるわけだから「空車時に43km/hで弱め界磁に入る」などとしなければならない。 それがなぜ問題なのか 条件によって車両の性能は変わってくるのだが、その部分がわからなければ形式間での性能比較などできない。
図1にあるように、43km/hというのは500アンペア時の全界磁(通流率0.97)の速度で、その数字自体は特に問題ではない。しかし、201系は応荷重装置を用いて、限流値が空車時500アンペア〜積車時680アンペアと変化する。 こう考えたのかも読者の中に性能曲線図を読める人などいないだろうから適当で良いと思ったとは思いたくないし、素人はだませても同業の運転士からはおかしいと言う突っ込みは当然入るので、間違いを承知で書いたとは思えないため、単に性能図の読み方を知らなかったという安易なミスだと思う。 |